
頭皮や髪が臭くて悩んでいる方、どんなにいいシャンプーを使っても臭いがなかなかとれなくて悩んでる方の為に今回は原因と対策についてまとめました。
スポンサーリンク目次
頭皮や髪が臭くなる4つの原因!?
頭皮や髪が臭くなる原因は主に4つあります。
生活習慣によるもの
日頃の食生活は臭くなる原因です。
特に野菜をとらず脂っこい食べ物ばかり食べていると頭皮にも影響します。
栄養バランスが取れた食事をしましょう。
また睡眠不足でも臭くなる原因になるので普段の生活習慣は重要になってきます。
ドライヤーによるもの
ドライヤーをかけずに自然乾燥させたり、時間が経ってからかけたりしていると菌が繁殖して臭いの原因になります。
またドライヤーのかけすぎや、近い距離でかけたりしていると髪が傷んだり頭皮を傷つけることにもなるので注意しましょう。
シャンプーによるもの
自分の頭皮にあうシャンプーは使ってますか?
シャンプー選びは頭皮に直接影響するのでとても重要です。
肌が弱いのに臭いをとるために刺激のつよいシャンプーを使っていると逆効果なので一度確認してから使用しましょう。
ストレスによるもの
ストレスも髪の臭いを発生させる原因です。
ストレス社会の現代ではストレスをなくすことは難しいかもしれませんが、ストレスのない生活を心がけてください。
スポンサーリンク頭皮や髪の臭いをなくす洗い方
シャンプーをする前に頭皮をしっかり洗おう
髪を洗うときにシャンプーをしっかりすればいいと思いがちですが、じつはシャンプーをする前のシャワーで髪をブラッシングして汚れをおとすことがとても重要です。
なぜならブラッシングをして汚れを浮かせてからシャンプーで汚れを落とすのが髪のただしい洗い方だからです。
髪を洗うときに爪をたてない
これは男性の方に多くみられるのですが、髪を洗うときに爪をたててゴシゴシ洗ってる人がいますが絶対にやってはダメです。
爪をたてると頭皮をキズつけてしまうので、しっかりと指の内側でやさしく頭皮を揉んであげる感じで洗いましょう。
シャンプーを使った後は洗い残しがないようにしましょう。
シャンプーで髪を洗ったら洗い残しがないようにしてください。
頭皮までしっかりと洗い落としましょう。
スポンサーリンクすぐに頭皮や髪の臭いを消す方法(応急処置)
ここからは今すぐに臭いを消したい方のために一時的に臭いを消す方法を紹介します。
ウェットティシュで頭皮をふく
ウェットティシュで頭皮をふいて乾いたティシュやハンカチで濡れた部分をふき取るやりかたです。
注意しなければならないのは、ウェットティシュで頭皮をふいた後濡れた部分をそのままにしておくと余計に臭いがきつくなくので乾いたもので必ずふき取ってください。
頭皮用の消臭スプレーをする
どこにでも売っていてすぐに手に入るわけではありませんが頭皮用の消臭スプレーがあるので、それを使用するのもオススメです。
肌が弱い人でも低刺激なものがあるため非常に便利です。
もしもの時のために一つ購入しといてもいいかもしれません。
風で臭いを飛ばす
ドライヤーや扇風機の風で臭いを一時的に消す方法です。
これはタバコや焼き肉などで髪に臭いがついたときにはオススメです。
ドライヤーを使う場合は冷風を使いましょう。
温風は逆効果になってしまうので、からなず冷風で使用してください。
今回のまとめ
今回は4つの原因について書いていきましたが全部がすぐに改善できるものではないので、まずはやれることから一つ一つ実行していきましょう。
生活習慣の改善やドライヤーのかけかたなどは毎日意識していれば自然とやるようになるので誰でも簡単に対策できるかとおもいます。
また今回は深くほりさげませんでしたがシャンプーの選び方もかなり重要になりますのでシャンプーも自分の頭皮に合っているか今一度確認して使用しましょう。