
おはようございます!最近ビタミンC誘導体に興味を持ったハルです!!
そんなわけでビタミンC誘導体の入ってるスキンケアを買おうと思って調べたら、、、
「安定型」「浸透型」「即効型」と何やら意味がわからないっ!!!
しかもネットや人によって成分は一緒なのに型が全然ちがう!なんてこともあったので今回はビタミンC誘導体についてまとめました。
この記事はこんな方にオススメです。
・ビタミンC誘導体について詳しく知りたい方
スポンサーリンク
目次
ビタミンC誘導体とは?ビタミンCとの違いについて
ビタミンC誘導体について分かりやすく説明するために、まずはビタミンCについて簡単に説明していきます!
ビタミンC(L-アスコルビン酸)とは
ほとんどの方が知ってると思いますが、ビタミンCは主に下記の4つの悩み
・シミ
・たるみ
・毛穴
これらの肌の悩みをサポートしてくれます。
また、コラーゲンの生成で肌のハリや弾力を与えてくれます!
ですがビタミンCにはデメリットもあります!
・空気や水に触れると分解される
・壊れやすい
・紫外線に弱い
といった4つのデメリットがあります。これにより化粧品に配合されることは難しいとされていました!
そのため、ほとんどの方が飲食などでビタミンCを補っていたのではないでしょうか?
ちなみに私は「野菜生活」「C.C.レモン」などで補っていました!(実際に肌に影響があったかは分かりませんがw)
*注意:ビタミンCは1日に一定量(約1500)を摂取すると尿として排出されます。
そしてビタミンCのデメリットを改良されたものがビタミンC誘導体です!
ビタミンC誘導体(AA-2G)とは
ビタミンC誘導体とはビタミンCとブドウ糖を結合して先ほどのデメリットを改良したものです。
ビタミンCよりも安定して肌に浸透しやすく持続力も高いです。
ちなみに下記の化粧品成分名
@ビタミンC誘導体はL-アスコルビン酸2-グルコシド(AA-2G)
これらは頭の片隅に入れといてもらえばいいですが、次の「ビタミンC誘導体の種類や成分について」はある程度は覚えといたほうがいいです。
スポンサーリンクビタミンC誘導体の成分や種類について
はい!ここからが本題です。
この記事の最初に「サイトの種類によって成分が一緒なのに型が全然ちがう、また成分だけしか表示されていなくて意味がわからない!!!!」
なんてことが実際にあるため、ある程度把握しておくと「この型は一緒だ!」「この成分ってことは肌のニキビケアにいい」ということがわかるので最低限知っておいた方がいいです。
ちなみに私がパニックになったサイト例を出すとこんな感じ。
L-アスコルビン酸を安定させた化粧水を紹介します!この化粧水はAA-2Gとテトラヘキシルデカン酸アスコルビンを混ぜた浸透型です!
この化粧水はビタミンC誘導体とテトラヘキシルデカン酸アスコルビンを混ぜた持続型です!
上記は同じことを言ってますが、こんな風に型が違ったり成分名を誰もが知ってるかのように記載されたりと初心者だと分かりずらくなっています。
まあ成分名に関しては昔からよくあることですが。。。
実際ビタミンCがL-アスコルビン酸という成分名だと何人の人が知ってるのか統計をとってみてほしいです!!
・・・ということで
ここでは分かりやすく一旦まとめます!
浸透型ビタミンC誘導体:・ステアリン酸アスコビル・テトラヘキシルデカン酸アスコビル
即効型ビタミンC誘導体は水溶性ビタミンC誘導体とも言われます。
浸透型ビタミンC誘導体は油溶性ビタミンC誘導体とも、持続型とも言われます。
実際にスキンケアの会社に問い合わせて聞いたわけではないので型については正式には100%正しいか分かりませんが、成分に関しては合っているので参考までにどうぞ!
今回、新型ビタミンC誘導体(Apps)については記載していませんが後ほど記事を書くのでお待ちください。
スポンサーリンクビタミンC誘導体は肌のケアにオススメ
ビタミンC誘導体はビタミンCのメリットをそのまま含んでいるので、分かってる方もいると思いますが、改めて紹介すると
・シミ
・たるみ
・毛穴
などの悩みがある方にオススメです!
コラーゲンの生成もしてくれるためハリや弾力を出したい方にもです!
良いことだらけでデメリットとかはないの?
と思っている方は、この下です!
ビタミンC誘導体のデメリット.濃度について
少し言い方が悪いですが、知っておかなければデメリットになる!という感じです。
ビタミンC誘導体の濃度
ビタミンC誘導体のスキンケアには濃度が記載されていることがあり、高ければ肌ケアに良いと勘違いされていることがあります。
もちろんこれは人によりけりです!
人によっては濃度が高い方が肌に合うこともありますが、逆に肌を悪化させてしまう可能性もあります。
濃度については、下記に記載しているのでしっかり確認してからの購入をオススメします!
基本的には・・・
・6%以上だと刺激が強くなり肌トラブルを起こしやすいのでオススメしないです
正直初めは濃度が低いスキンケアを購入することが一番いいと思います。
肌のケアをするために使っているのに、逆にトラブルを引き起こしては意味がないので!
もし使用して肌にヒリヒリや違和感を感じるならすぐに止めましょう。
ビタミンC誘導体のオススメスキンケア
ここではビタミンC誘導体の成分が入ったスキンケアを紹介します。
【2018年秋発売】メラノCC 薬用しみ・そばかす対策美白 化粧水 しっとりタイプ 高浸透ビタミンC配合誘導体配合 170mL
ちなみに口コミなどで人気なスキンケアをオススメしているだけなので、私が実際に使用してオススメしているわけではないです!
今回のまとめ
今回はビタミンC誘導体について分かりやすく説明しました。
・またハリを出したいという方のサポートにもオススメ!
・種類は即効型と浸透型の2つ!
・即効型は水溶性ビタミンC誘導体
・浸透型は持続型、油溶性ビタミンC誘導体
・即効型はリン酸アスコビルマグネシウム・リン酸アスコビルナトリウムの2つの成分を覚えておけばよし
・浸透型はステアリン酸アスコビル・テトラヘキシルデカン酸アスコビルの2つの成分を覚えておけばよし
・商品を実際に購入する人は4%以上は高濃度になるから注意!
・使用して肌がヒリヒリするなどの違和感があれば使用を中止する。
以上が分かってもらえれば結構です!
次回の記事は私が実際に使っているスキンケアを紹介します。(ビタミンC誘導体ではないですが)
よければ見てください。。。
byハル